
4月29日種もみ準備開始
まずはJAで脱芒機を借りて「芒」を取る
「芒」の字がなかなか変換できない・・・
ありがとうダツボー君
君のおかげで種まきの時に「ノギ」が引っかからないんだよ

去年、ボウメー計を買ったから正確に比重を測れるのだ
どーれ1.16ぐらいの厳しい選抜をしてあげましょー とやったら
ほとんど浮いてしまった・・・
「うむ これくらいかなぁ」と水を足しながら手を突っ込んで
程よく重たいモミが沈むところで測ったら1.12ぐらい・・・
ウチの米はイマイチ充実した奴が少ないんだなー
あ 温度補正をしてないせいかもだな

どっちみちあるものでやるしかないんだから
どーでもいいのか
軽いモミと重いモミで3対1ぐらいに選別
湯温消毒63度10分やった
去年はスミチオンやったんだな
今年はまた湯温に戻した

今年は庭先で育苗することにした
どうしても田んぼで育苗すると遠くて管理がおざなりになる
家の目の前で苗を育てたほうが楽しいと思う
鍬で地面を平らに掘ってブルーシートで簡易プールを作った
一反分の20枚ぐらいを作るならこれで十分のはず
米の育苗はなかなかやり方が定まらないな・・・
あれやってみたり これやってみたり
今年こそはうまくいってくれー

畑の方も忙しくなってきた
冬場たい肥をがんばって運んだ
たい肥ってホームセンターで買うと高いけど
畜産業者から直接配達してもらうと
すごく安い
木こりの仕事でゴミとしてできる樫の木チップもたくさん運んだから
ジャンジャン畑にやって土をフカフカにするぞー

玉ねぎは早生が良くできた
ちょっと肥料が足りなかったかな?
早生っていままであまり植えたことがなかったけど
夏野菜の植え付け前に収穫できるから
あとのローテーションが楽になる
良いもんだな・・・

端境期で野菜が少ない時に
いろんな野草がのびのびしている
セリ クレソン ウド フキ
どれも個性的な香り

タケノコもたくさん掘った
面白い形がたくさんだ
根元の紫色のイボイボ
上の方のビラビラ
円錐状の階段
自然の造形ってスゴイなぁ
#
by kuhgzagza
| 2021-04-30 17:50
| 田んぼ 畑