1

ニワトリやミミズの餌にする生ゴミをみじん切りにするのに
はさみでチョキチョキ切っていたのですが
面倒なので
チョッパーを作ってみました

100円ショップで中華包丁を2個買ってきて
高速切断機で柄の部分を切断
さらに刃を長さ10cmのところで切断
中央に半分まで切れ目を入れてから
お互いを十文字にかませます
それを木にのこぎりで切り込みを入れたのに
はめ込んだだけです
使い方はまな板のようなものの上に
直径10cmの塩ビ管をおいて
中に生ゴミを入れて
上からザックザックやります
電気を使わずにわりと簡単にみじん切りができました
生ゴミ量が多いと切れなかったり
刃の隙間に野菜くずが詰まったりしますが
なにぶん
200百円です
■
[PR]
▲
by kuhgzagza
| 2010-03-28 07:32
| つくったもの

ミミズコンポスト内の地温が10℃をこえてから急にみみずの動きがよくなりました
ミミズは一匹の中に精子と卵子をもっていて
交尾のときにお互いの精子を交換するそうです
昨日ミミズのまぐわいを目撃しましたが
一対一でペットリとくっついてなかなかのものでした
今日はミミズの子供を発見
体長1cmほどで透き通った白い色をしています
■
[PR]
▲
by kuhgzagza
| 2010-03-19 11:34
| 今日のミミズ

家を作ったときの残りの端材と
もらった廃材を使って鶏の家ができました
サッシと木製建具も廃材があったのでつけてみたら
なかなか立派になりました
とにかく手元にある材料でやったので
広さは0.5坪とあまり広くありません
作り方をあれこれ考えたり
鶏の習性を図書館で調べたり
充実したここ何日かでしたが
しょうしょう疲れました
いまから鶏をむかえにいきます
■
[PR]
▲
by kuhgzagza
| 2010-03-18 11:57
| 鶏小屋

耶馬溪へいくひとつの楽しみは
藤野さんの椅子をみることです
はじめて藤野さんの椅子を木精座でみたときから
僕は藤野さんのロッキングチェアのファンです
家に帰ってデジカメで撮ってきた写真をみながら
ううう ほしい
と今日もうなるのです
かんたんに
手に入れることができないもので
どうにかして
いつか自分の傍に置きたいと
ながいあいだ思えるもの
です
■
[PR]
▲
by kuhgzagza
| 2010-03-14 07:30

近所の解体現場が前から気になっていました
しかしお仕事忙しいときにはなかなか声をかけづらいのです
昨日の朝、通りがかると家主らしき人と親方らしき人が立ち話しているので
これはチャンスと思い声をかけると
廃材をいただけることに
たまたまトラックも別の方にお借りできて
スーパーラッキーデイです
鶏小屋を作ろうと思います。
■
[PR]
▲
by kuhgzagza
| 2010-03-08 07:30
| 鶏小屋
1