1

浸漬から数えると約40日間で
稲の種は10cmほどの青い草になった
他所方の苗と比べる背が短くて色も薄く
貧相なのでちゃんと育つのか心配していると
じいちゃんが「稲っちゅーのはだーに(とても)つえーもんだ(強いものだ)、ありがてぇこっちゃ」
といってくれたのでたぶん大丈夫でしょう

年代物の田植え機は車輪にガタがきているので
フラフラするもののなんとか
夏至の日に田んぼに苗をおろすことができた
苗が短いので水没しているところもチラホラあって
「なんか植えた?」みたいな感じですが
じいちゃんが
「除草剤をまかなければ自然と上がってくる」
というのでたぶん大丈夫でしょう?
▲
by kuhgzagza
| 2011-06-23 06:03
| 田んぼ 畑
▲
by kuhgzagza
| 2011-06-22 09:08
| media

雨続きで畑の夏野菜たちはすっかりくたびれてきました
いいかげんに止んでくれー
しかしこのジトジトな湿度と肌寒い気温のせいか
ミミズコンポストが絶好調
ミミズ以外の訪問客も増えました
コンポストでいちばん歓迎されないミズアブ(いわゆる蛆虫)も増えてきたので
罠をしかけて駆除いたします
ミズアブトラップは去年と同様にペットボトルを簡単に加工して作成
この中に甘い臭いのする果物の皮などをエサとしていれて
ミミズより足の速いミズアブがかかったころに
取り出します
丸々太ったミズアブはニワトリの大好物でよろこんで食べます

森の菌類もこの天気を歓迎している

おお!
キクラゲは広葉樹とか桜の株にできると思っていたのですが
竹も食うのねぇー
▲
by kuhgzagza
| 2011-06-18 18:49
| 今日のミミズ

ここ数日のすごい雨は
春先の少なかった分をまとめて降らせているようです
気温も低いので苗がいまいち伸びません
うーむ
色も薄いし
葉に勢いがありません・・・
ちゃんと田植えできるのか心配になってきました

ウコッケイが一日おきに合計8個卵を産んで
巣箱から出てこなくなりました
産卵期に入ってオスをウサギ小屋へ隔離したのが良かったようです
ほとんど飲まず食わずで卵を温めています
順調にいけば21日後に孵化のはず
毎日何回ものぞきたい気持ちを押さえられません
▲
by kuhgzagza
| 2011-06-16 16:07
| 田んぼ 畑

徳間書店より刊行の「食楽」という本に納豆の食べ比べ紹介で掲載されました
2011年7月号

たくさんの種類の中で我らがふっくら納豆も大粒の個性を出せたのではないかなと思います
「つまみ向き」でマニアックな味と評価していただきました
▲
by kuhgzagza
| 2011-06-11 13:05
| media

苗の生長は概ね順調のようです
だんだん他所方の苗に追いついてきました

古い型の田植え機をもらいましたので
修理しています
いまはもうほとんど動いているのを見ることはない歩行型です
イセキさなえPX400
タイヤと燃料キャップがいかれているので
同型のスクラップを探しています
安心院の農業の機械化は30年ほど前からだそうで
この時代の機械は苦しい手作業牛作業から開放してくれて
エンジンをブブブといわせてグイグイと力強くうごく機械の頼もしさ
があったと思います
しかし
直しにくい構造に作ってあるなぁ
▲
by kuhgzagza
| 2011-06-09 11:56
| 田んぼ 畑
▲
by kuhgzagza
| 2011-06-05 06:04
| 田んぼ 畑
1