1

OBSテレビ放送 かぼすタイムの放送がありました
乾燥に効くネバネバ素材 ということで取材を受けました

自分が写っているテレビをデジカメで写してネットにアップするという変な作業

なにか 納豆を使った食べ方を紹介してください と言われたので
納豆茶漬けをご馳走してあげました
お肌にいいかどうかはよく知りませんが
▲
by kuhgzagza
| 2012-01-28 16:36
| media

寒がりの妻のために夜寝る前の布団に
お湯を入れたペットボトルをタオルで包んで輪ゴムで止めただけの
かんたん湯たんぽをセットしたところ
これがとても好評
お湯はしっかり朝まで暖かいままでした
1.5Lの小さな熱でもふとんに包まれているおかげで
いつまでもあたたかいのだなぁ
と感心してしまいました
この時期はストーブの上でいくらでもお湯はつくれるので
別に新しい装置や燃料を使わなくても夜中あたたかいというところも
すごく良い!
もっと早く湯たんぽを導入すればよかった!
しかしペットボトルの品質にもいろいろあるようで
一本はそこそこの熱湯にも耐えられるようなのですが
もう一本は熱によって変形して
底が丸く膨らんで直立できないようになったので
倒産セールで売られていたゴム製の湯たんぽを購入してきました
湯たんぽといえばクラシックなトタン製か安心のプラスチック製
ゴム式は初めてでしたが
なかなか使い心地は良いようです
まあペットボトルよりは格段良いですね

1月2月は野菜が育たないので
白菜と大根ばかり食べています
ターツァイも植えればよかったなぁ

鉈の柄が壊れていたので交換しました
こういったものでも
新しく買い換えたほうがお得なんて
言われてしまうので
なんだかなぁという感じです
▲
by kuhgzagza
| 2012-01-15 07:48

鶏が卵を産まなくなってきたので
新しい鶏をスカウトしてきました
黄斑プリマスロックという品種です
ブルモースと呼ばれたりもするようです
体がボリスよりも一回り大きい感じがします
最初は足取りもおぼつかずずっこけてばかりだったのが
だんだんと新しい環境にも慣れてきて
いじめを受けている古参のボリスとの関係もだいぶ良くなってきている感じです
ボリスは卵を一年間ほぼ毎日産んでくれて
その間に卵のサイズはすこしづつ大きくなり
最後のほうは殻が薄いたまごになって
ついには産まなくなりました
そして一羽は座り込んで動かなくなり
具合が悪いんじゃないか?と心配になりました
鳴き声も普段と違うし
羽は抜けているし
あきらかに様子がおかしいので
これはあきらめてつぶしてしまおうかなどと思っていました
いちおう鶏の専門家に見てもらったところ
「産むしについているかもしれない」だそうで
産むしにつく とは卵を抱えて雛をかえそうとするいわゆる抱卵モードのことらしい
ここらあたりに鶏を飼うことのおもしろさがあるように思います
人にとって都合の良い性質が選抜されて活躍しているけども
生き物がもともと持っている本能がときどき顔をだして
何かしなきゃいけないような気分になっている
かなしみ があります

天気の良い日はコメを干しています
廃材で馬を作って垂木を渡してゴザをのせました
もう少しビシッと晴れてくれないかなぁ

いつも
おっかけっこしているけども
仲がいいじゃないの
▲
by kuhgzagza
| 2012-01-06 15:15
| 鶏小屋
1